現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 運転中はタッチパネルは使いづらい!? 物理スイッチの復権あるか? 2026年以降は安全性の基準に

ここから本文です

運転中はタッチパネルは使いづらい!? 物理スイッチの復権あるか? 2026年以降は安全性の基準に

掲載 50
運転中はタッチパネルは使いづらい!? 物理スイッチの復権あるか? 2026年以降は安全性の基準に

「操作系」がハイテクからアナログへと回帰

最新のクルマはインパネの操作系にタッチパネルが採用されていることが多く、空調からオーディオといったインフォテインメントシステムまでタッチモニターに集約されているクルマが増えています。物理的な操作ボタンやスイッチが姿を消しつつありましたが、じつはそんな「操作系」がハイテクからアナログへと回帰しつつあるようです。どういうことなのか、探っていきましょう。

モテる運転とドン引きされる仕草とは? 昭和で当たり前でも令和ではセクハラと誤解される車内マナーを解説します

クルマ自体がネット接続ツールへと変化した

最近デビューしたクルマに乗ると、かなりの確率で思うことがある。それはこれまで慣れ親しんだ物理スイッチ、すなわち押したり(ボタン式)回したり(トグル式)することで、ドライバーの意思をクルマに反映させる、昔からあるスイッチが極端に少なくなっていること。スイッチの大小やレイアウトはメーカー各社で違いはあるものの、基本的には人間工学を意識した、自然に手が届く範囲で、かつその位置を覚えてしまえば走行中にでも視線移動を行うことなくその操作が可能であることが、この物理スイッチのメリット。その進化形ともいえるステアリング・スイッチの使い勝手の良さは、誰もが認めるところだ。

その物理スイッチがなぜ、年々その姿を消してしまっているのか。その理由は、もはやクルマが移動の手段であるばかりではなく、インターネットへの接続ツールとしての機能を持ち始めていることにあると見るべきだろう。

最初はセンターコンソールやコンソールの上部に控えめに鎮座していたタッチパネルは、今や大型のタブレットサイズを採用する例もあるくらいだが、それによってインパネまわりやコックピットのデザインは、物理スイッチの時代よりスタイリッシュに、そしてさまざまな機能をこのタッチパネルに集約することが可能になった。スマートフォンとの連携も、このタッチパネルがあればこその機能である。

タッチパネルに国家の規制が入りつつある

はたしてこれまでに、物理スイッチからタッチパネルに移行して好印象を覚えたモデルがあるだろうか。若いデジタル世代の編集者は、それを簡単な操作のひと言で片づけてしまうけれど、それでも操作が必要なスイッチにたどり着くまでは何層も深いページへと至らなければならないことも多い。走行中に自分でそれを実行するのは正直なところ無理だ。だからエアコンが寒いなら寒いまま、暑いなら暑いまま信号でクルマが止まるのを心待ちにし、必要以上の操作をしないのが私自身のタッチパネル車のドライビングスタイルだ。

ちなみにタッチパネル車の安全性に関してはヨーロッパの自動車安全評価機関、ユーロNCAPや、アメリカの運輸省道路交通安全局NHTSAも2010年代からさまざまな通達を出しており、ユーロNCAPは2026年以降、主要な機能に物理スイッチを割り当てているかどうかも安全性の基準に加えることを発表。一方のNHTSAは2013年には早くも、ひとつのタスクは2秒以内に終了で、合計でも最大12秒で完了できるよう提言している。これらはいずれもタッチパネル操作のための視線移動を最小限に抑えることを目的としたものだ。

もちろんここまで急速に採用例が増えたタッチパネル車には、メーカー側にもいくつかの事情がある。たとえば無線通信技術を使用して機能をアップさせるOTA(オーバー・ジ・エア)の普及に関する動きもそのひとつだろう。

* * *

このOTAによってカスタマーは、仮に何かのプログラムのアップデートがあったとしても、ディーラーへとクルマを持ち込むことなく、つねに自動的に最新の修正プログラムを入手することができる。それはエンターテインメントやナビゲーション系のアプリなどに関しても同様。これからのクルマはさらに急速な勢いとアイデアでタッチパネルをメインとした操作系、そしてインテリアデザインの進化を遂げていくことは間違いないところなのだろう。

こんな記事も読まれています

メーターとヘッドアップディスプレイが1つになった!?「スカイライン・イマーシブ・ディスプレイ」の利点と今後の課題とは
メーターとヘッドアップディスプレイが1つになった!?「スカイライン・イマーシブ・ディスプレイ」の利点と今後の課題とは
Auto Messe Web
レクサス「LBX」に今すぐ装着したい「TVキット」が登場! 走行中でも助手席の同乗者はテレビ視聴やナビ操作が可能。渋滞時に便利です
レクサス「LBX」に今すぐ装着したい「TVキット」が登場! 走行中でも助手席の同乗者はテレビ視聴やナビ操作が可能。渋滞時に便利です
Auto Messe Web
ボルボ最新フラグシップ! EX90が完成間近 歴代で1番安全なSUV 乗り心地を最優先 試作車へ同乗
ボルボ最新フラグシップ! EX90が完成間近 歴代で1番安全なSUV 乗り心地を最優先 試作車へ同乗
AUTOCAR JAPAN
【国内試乗】スーパーラグジュアリーの新たなる最適解「ロールス・ロイス・スペクター」
【国内試乗】スーパーラグジュアリーの新たなる最適解「ロールス・ロイス・スペクター」
LE VOLANT CARSMEET WEB
レクサス製の新型ハイブリッドコンパクトSUV「レクサス UX 300h」快適性重視の性能と実力をチェック
レクサス製の新型ハイブリッドコンパクトSUV「レクサス UX 300h」快適性重視の性能と実力をチェック
AutoBild Japan
トヨタ新型「ランドクルーザー 250」にパイオニア「10スピーカーサウンドシステム」が標準装備! 狙うは「VXグレード」です
トヨタ新型「ランドクルーザー 250」にパイオニア「10スピーカーサウンドシステム」が標準装備! 狙うは「VXグレード」です
Auto Messe Web
メルセデスAMG G 63へ試乗 新サスでSUVライクな走り! 4.0L V8はマイルドHV化 操縦性は歴代ベスト
メルセデスAMG G 63へ試乗 新サスでSUVライクな走り! 4.0L V8はマイルドHV化 操縦性は歴代ベスト
AUTOCAR JAPAN
電気自動車時代で汚名返上を狙え! ネックはエンジンだけだったのよ……今こそiQをEVで復活じゃない?
電気自動車時代で汚名返上を狙え! ネックはエンジンだけだったのよ……今こそiQをEVで復活じゃない?
ベストカーWeb
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
“カツカレー”のようなクルマの進化──新型BMW X6 xDrive 35d M Sport試乗記
GQ JAPAN
一生モノのステアリングは「ナルディ」と「モモ」! ロングセラー製品の愛される理由とは?「パーソナル」や「イタルボランテ」はどうなった?
一生モノのステアリングは「ナルディ」と「モモ」! ロングセラー製品の愛される理由とは?「パーソナル」や「イタルボランテ」はどうなった?
Auto Messe Web
BMW3シリーズが欧州でアップデートされて登場、急速な技術進歩を反映
BMW3シリーズが欧州でアップデートされて登場、急速な技術進歩を反映
Webモーターマガジン
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
ポルシェ『911カレラ』改良新型…空力と動力性能を向上させるデザイン[詳細画像]
レスポンス
VW「ゴルフGTI」は「老舗の蕎麦屋のカツ丼」!? 本家FFホットハッチの高度なトータルバランスは感動ものです【AMWリレーインプレ】
VW「ゴルフGTI」は「老舗の蕎麦屋のカツ丼」!? 本家FFホットハッチの高度なトータルバランスは感動ものです【AMWリレーインプレ】
Auto Messe Web
三菱自動車、eK クロス EVの利便性と安全性を向上させる一部改良を実施。新色も設定
三菱自動車、eK クロス EVの利便性と安全性を向上させる一部改良を実施。新色も設定
driver@web
キャデラック、ラグジュアリーSUV「オプティック」を発表!拡大するEVラインナップの一翼を担う
キャデラック、ラグジュアリーSUV「オプティック」を発表!拡大するEVラインナップの一翼を担う
LE VOLANT CARSMEET WEB
ランボルギーニ「ウラカン」の後継モデルはV8ツインターボ+3モーター! 1万回転まで回る800馬力のエンジンはエキゾーストノートも官能的です
ランボルギーニ「ウラカン」の後継モデルはV8ツインターボ+3モーター! 1万回転まで回る800馬力のエンジンはエキゾーストノートも官能的です
Auto Messe Web
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
BYDが東京工科自動車大学校で初の「EV特別講座」を開催。未来のメカニックたちに伝えたいことと狙いとは
Auto Messe Web
【さみしい・・・】気持ちのいいクルマと言えばオープンカー その数はどんどん減っている お薦めのコンバーチブルの中古車×5台を紹介!
【さみしい・・・】気持ちのいいクルマと言えばオープンカー その数はどんどん減っている お薦めのコンバーチブルの中古車×5台を紹介!
AutoBild Japan

みんなのコメント

50件
  • 器はどうしたらでっかくなるの?
    エアコンのタッチパネル使いづらいです
    目視しないと全く使えないのは
    クルマの操作系としては
    そもそも駄目だと思う
  • vmq********
    そもそも動く乗り物の中で
    運転中にタッチパネルを操作すること自体
    容易ではないことに気付くべき
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677.3698.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

565.0726.0万円

中古車を検索
ヨーロッパの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

677.3698.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

565.0726.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村